≪ 【FF14】「新生βテストフェーズ3」3回目(6月28日~)終了 感想等まとめ | 【FF11】リューサンの思ひ出 2007 ≫
こんにちは。 少し補足が必要かと感じましたのでお返事します。 「天候のON/OFFが実質無理、とのことですが、 ON/OFFというのは、任意に切り替えが可能な状態ですよね。 ・・・・・・これをお訊ねするのはとても嫌なんですが、 常時OFF、ようするにPS2版から「天候エフェクトを削除」することはできますか? それ自体ができないというのであればどうしようもありませんが、 もし、「消すだけならできるよ」ということであれば、 PS2ユーザーにアンケートを・・・・・・ 削除の是非をアンケート取っていただいたほうがいいと私は思います。」 少々長いですがお付き合いください。 何が不可能なのか、ということなのですが、まず前提としてのお話をさせてください。 Playstation2版は、WindowsPC版/Xbox360版に比べて数年単位で先んじて制作され、リリースされました。 オンラインゲーム開発という未知の分野を切り開く、いわば試行錯誤の結果生まれたクライアントなのですが、 その当時エフェクトの種類に細かい切り分けは存在しませんでした。 強いて分けるなら、バトルエフェクトとそれ以外、という分け方までです。 さて、天候についてですが、当然天候表現のために様々なエフェクトを使用しています。 天候はバトルエフェクトではありませんので、その他たくさんのエフェクトのひとつとして実装されております。 そのため、天候エフェクトを切りだすための区別がPlaystation2版には有りません。 後発のWindowsPC版とXbox360版は、この切り分けができるようにデータ管理を行うように設計されておりますので、スポット的にON/OFFができるというわけです。 天候エフェクトを切るということはバトルエフェクト以外のすべてのエフェクト (一例を出しますと海そのものや光るもの等)が、すべて消えてしまいます。 エフェクトで構成されているマップデータ(動く部分が分かりやすいでしょうか)が全部消えてしまうため、 データ的には非表示可能でもゲームプレイに大きな支障が出ると考えております。 じゃあ、天候データを元データからまっさらにしてしまおう!という選択肢ですが、こちらも単純に削除をぽんぽんできる環境ではありません。およそ280に及ぶエリアと付随する全グラフィックデータを調査・データ作業を行うための相当の時間と、この知識を持った作業者が必要となります。 現状、リクルートをかけさせていただいている状況でこの作業をお願いできるスタッフは確保できません。それは単純に金銭コストというよりは人と開発環境の問題です。 そのため答えは「困難である」という表現になります。 「『アドゥリンの魔境』が最後のPS2ソフトになったそうですね。 13年前に発売されて生産の終わったハードですから。 PS2で遊びつつける事は年々、現実的ではなくなってます。 10年近くも遊べたなら十分でしょうし、PC版プレイ環境を整えた方が快適で安上がりな気はします。 愛着や感情の問題でもあるし、 「ど~~~~しても移行できない」って理由のある人も居るのでしょうけど。 クライアント無料DLや移行特典などで、環境移行を支援・推進してはどうなんでしょうね。」 「不便をかけているなら、PS2でのみでやっているユーザーに対しては月額下げて欲しいです。」 このあたりに関しては前回の投稿でも触れましたが、開発の判断を超えてしまいますため、エスカレーションを行っております。 こちらは簡単に答えがでるものではございませんので、申し訳ございませんがお待ちいただくほかありません。 ただご意見自体は拝見しておりますので、その点はご安心ください。 繰り返しになりますが、できるだけのことはやっていきます。 その点だけはご理解いただければと思います。 よろしくおねがいいたします。 |
≪ 【FF14】「新生βテストフェーズ3」3回目(6月28日~)終了 感想等まとめ | HOME | 【FF11】リューサンの思ひ出 2007 ≫
★新生エオルゼアの世界で生活するための冒険ガイド!
"エオルゼア"の世界は遊べるコンテンツが盛りだくさん!本書では、ギルドリーブやグランドカンパニー、F.A.T.E.やインスタンスダンジョンなど、各種コンテンツをわかりやすく紹介し、"エオルゼア"の大地に降り立つあなたを徹底サポートしています!キャラクタークリエイションで選べるパターン一覧の掲載をはじめ、各システムもひとつひとつ丁寧にガイド。ソロでの戦い方はもちろんのこと、パーティを組んだときの戦い方もナビゲートしているので、MMORPGを遊んだことがない人もすぐにゲームに馴染めます!"エオルゼア"の各エリアも見やすい大判マップで載っていて、世界全体を把握するのにも便利!この本さえ読めば、あなたも一人前の冒険者です。 ※エリアマップを掲載した折り込みポスターつき |
★旧FF14のBGMを完全収録したサウンドトラックがついに発売!
本商品には、『ファイナルファンタジーXIV』の世界崩壊前(Before Meteor)までのゲーム中で使われるBGMを完全収録。楽曲を担当するのは植松伸夫をはじめ祖堅正慶、関戸剛、水田直志、山﨑良と豪華な面々。 さらに、「ファイナルファンタジー」シリーズのサウンドトラックでは初となる美麗な映像と総尺5時間を越える楽曲を収録した「BDM(ブルーレイディスクミュージック)」スペックを採用し、目と耳で『ファイナルファンタジーXIV』の音楽をお楽しみいただけます。 ※BDMは家庭用Blu-ray機器専用の高音質視聴に加え、mp3圧縮データとして楽曲をDisc本体に収録しておりますので、携帯音楽プレイヤーなどへの持ち出しも可能です。 ※「時代の終焉」トレーラーは初の5.1ch版をボーナストラックに収録。 サウンドトラック初回生産限定分には『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』で使用できるインゲームアイテム「ミニオン ダラガブ」のシリアルコードが封入されます。 |
≪ 【FF14】「新生βテストフェーズ3」3回目(6月28日~)終了 感想等まとめ | HOME | 【FF11】リューサンの思ひ出 2007 ≫